情報メディア教育支援センターのヘルプデスク窓口に直接お越しください。
その際、学生証で本人確認を行いますので、忘れずにお持ちください。
2025年4月より在学生及び卒業・修了生のアカウントに対して一律15GBの容量制限を導入いたしました。
追加でファイルを保存したい場合は、Googleドライブ内の不要データの整理(削除)を行ってください。
詳しくは下記案内をご覧ください。
Googleアカウントの保存容量の制限について
機器の買い替えを行った場合、新しい機器を申請受付システムで登録して許可を得る必要があります。
対策/確認 1
情報メディア教育支援センターが提供するWi-Fiアクセスポイントの設置場所は、Wi-Fi接続ガイドでご確認いただけます。
このガイドに記載のない場所での接続は、当センターのサポート範囲外となります。
対策/確認 2
現在設定されているWi-Fiの接続情報を削除し、再設定することで接続できる場合があります。
接続情報の削除の方法はご利用の端末により異なります。
以下のヘルプを参照し操作を行ってください。
Android ( Google Pixel ) の場合 ( ページ中ほどの「ネットワークを削除して追加し直す方法」をご覧ください )
対策/確認 1
印刷ステーションには [ 印刷ステーション(カラー) ] プリンタと [ 印刷ステーション(モノクロ) ] プリンタの2種類があります。
それぞれのプリンタは対応したオンデマンド端末から操作を行っていただく必要があります。
例) ... [ 印刷ステーション(モノクロ) ] プリンタで印刷したジョブは、カラー用オンデマンド端末には表示されません。
オンデマンド端末とセットで設置されているプリンタに [カラー]/[モノクロ] を表記したシールを貼っています。ご利用の際はご確認ください。
対策/確認 2
印刷実行後に入力したユーザーIDを確認してください。
本学で発行しているユーザーIDは、アルファベットの小文字と数字のみで構成されています。
※ユーザーIDに 大文字アルファベットを使用すると、印刷ステーションの利用ができません。
対策/確認 3
インストールされている印刷ステーションのバージョンが古い可能性があります。
情報メディア教育支援センターホームページから最新版をダウンロード・インストールを行ってください。
パソコン起動時に印刷ステーションの印刷を管理するアプリが自動的に起動するように設定されていますが、何らかの事情でこのアプリが起動しない場合があります。パソコンの再起動を行い、改めて印刷ステーションへの印刷をお試しください。
パソコンの再起動を行っても改善しない場合は、パソコンを持参の上、情報メディア教育支援センター ヘルプデスク窓口(第2講義棟1階)までお越しください。
パソコンやスマートフォンに関するご質問・ご相談は、可能な限り情報メディア教育支援センターのヘルプデスク窓口(第2講義棟1階)までお越しください。
メールやお電話では、機器の状況を正確に把握できず、問題解決ができない、または解決までに多くの時間を要してしまう場合があります。
スムーズで確実な対応のため、ご来所の際は、必ず問題が発生している機器をお持ちください。
授業等でパソコンを利用する際、自身のパソコンが故障等により使用できない場合に限り、授業時間内のみ貸出しを行っています。授業終了後は速やかに返却してください。